今回2回目となる「海外生の為の教育セミナーを11月29日に行いました。 各セミナーに10家族以上の方がご参加頂きました。
保護者の方から活発に質問を頂き、その場で先生方が率直に、真正面から答えて頂き、よいセミナーになったと思います。
今回複数の学校の先生のお話に「安心感」という言葉がでて安心感が一つのキーワードと感じました。
お子さんの学力を上げるのは、決して詰め込みではない。 「意欲」を持つことが、いかにお子さんの学力を上げるうえでも、知識を実際に使えるようにする力を養うためにも大切な事。
お子さんが安心感を家族の中で持っているかどうかが、お子さんの意欲を養うために、非常に大きな要素だということが、先生方の話から伝わってきました。 海外にいる家族は家族の団結力が強い傾向にある。そういう家庭環境にいるお子様は安心感を持ち、非常に伸びる可能性を持っている。
教育の基本はやはり家庭だと思ったセミナーでした。
Best Seminar
<今までの教育セミナーレポート>
>第1回教育セミナーはこちら >第3回教育セミナーはこちら >第4回教育セミナーはこちら
>第5回教育セミナーはこちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直面する問題 ●海外にいるので漢字や国語力は当然日本のお子さんよりも弱いと思います。大切なのは、帰ってから、あいだを空けずにちゃんとフォローすること。よくあるのはフォローをせずに、1年くらい本人が理解せずに授業だけ聞いていたということがある。ちゃんと理解するまで聞き取れる力がつくまで1年位はかかると思う。 生活面: ●掃除当番、上履きを履く、制服を着るなど日本の学校文化に慣れるのに時間がかかる場合がある。こういうことを受け入れ、慣れるのには時間がかかる。
|
![]() |
![]() ![]() |
帰国生は素直なお子さんが多い。 学習面でのアドバイス:
英語力だけに頼らず、プラスαを見つけて欲しい。 |
![]() |
![]() ![]() |
海外生に望むこと、期待する事は、世界的日本人になってほしい。 具体的に、現地にいる間、次のことぜひやって頂きたい。 アメリカの現地校で行っている、体験する学習をぜひ積極的にやってきてほしい。プロジェクワークに参加したり、ボランテイアワークに参加したり、ドップリと現地校に浸かってきて欲しいと思う。 読み流すのではなく、ゆっくり深く読む習慣をつけてほしい。 何かを乗り越えるためには、周りの人の協力を得ることが大きな力になる。 名渓学園は、世界的日本人を育成すること実現する為に筑波大学が作った教育実験校です。 |
![]() |
![]() |
学校生活のDVDを見せて頂きながら、先生自身で説明を頂きました。
●帰国生に期待する事は、いろんな個性のある生徒さんに入学してほしいから。 アメリカだとメリーランドの学校と交換留学制度を持っている。 |
![]() |
![]() |
●多くの帰国子女を指導されてきた学校の先生方のお話は、情報が活き活きし、わかりやすく、大変に参考になりました。疑問に思ったこともその場ですぐにご回答いただけるこのセミナーは、海外にいる私どもにとって、大変貴重な時間です。
●思っていた以上に良い講演会でした。受け入れ体制が学校によって様々であることもよく理解できました。学校選びや帰国時期を慎重に選ばなければいけないと改めて考えさせられました。
●最後の方の、学習院の先生のお声が、残念ながらほとんど聞き取れませんでしたが、同時に文字で表記して下さっていたので、内容はわかりました。
●参加させていただいたセミナー全てが、とても参考になりました。その中でも特に、啓明学園の先生のお話は、こちらで生まれ育った子供たちを連れての帰国を考えている私には、たいへん参考になりました。2,3年を海外で過ごしてきた子供たちと、海外で生まれ育った子供たちとでは、同じ帰国子女枠に入るにしても、抱える問題は違うと感じました。